こんにちは、自由主義研究所の藤丸です。

今回は、「初心者のための経済学シリーズ」の第4回目で、「利益とは何か?」です。

ちなみにシリーズの前回の第3回は「お金とは何か?」は以下です。

シリーズものですが、完全に独立しているので今回(第4回目)からでもお読みいただけます。

利益とは何でしょうか?

「利益は、搾取や貪欲のことだ」と非難されるがよくあります。

搾取といえば、この人(カール・マルクス)を思い出す・・・

テレビ番組、本、映画などで「人よりも、利益を優先する」という「悪役」が登場する作品は、非常にたくさんあります。

しかし実際には、利益は「人間同士の協力を促すための強力なメカニズム」であり、 「地球の資源を最大限に活用して人類に役立てる」という役割を果たしています。

なぜでしょうか?

利益は、「良い決断をしたことへの報酬」だと考えてみてください。

利益は、必ずしも金銭的なものだけではありません。

つまり、利益は「3 ドルで製造した商品を 5 ドルで販売する」ということだけではないのです。

数字で測定できないものもあります。

慈善団体にボランティアとして参加することは、自分が情熱を注ぐ活動に役立つのであれば、活動した本人にとって利益となるのです。

利益のメリットは明らかです。

私たちは、自分の行動に失望するよりも、その行動から利益を得たいのです。

では、個人レベルを超えた「利益のメリット」について考えてみましょう。