今年の若狭湾の春アオリイカは水温が低いせいか、ゴールデンウイークになっても定置網には全然入っておらず、まだ釣果は望めなさそうだ。そこで目を向けたのは三重県・南伊勢町の五ケ所湾エリア。この春もいいサイズが好調に釣れているという迫間浦の宝成渡船のイカダで、5月13日にエギングとヤエンの二刀流でアオリイカを狙ってみた。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・山根充伸)
迫間浦でイカダ釣り
途中玉城インター近くのえさきちで生きアジ20匹購入して迫間浦へと向かう。道中の道路脇には満月の月明かりに照らされて、シカやタヌキがわんさか。普段でもよく見るが、この日は異常なほど多い。
これは爆釣の前触れか……と、期待に胸を膨らませて現地に到着。船長にあいさつして船に乗り込み、イカダへと渡してもらった。無風のベタナギで絶好のエギング日和だ。
まずはヤエン用のアジを投げ入れ、朝マヅメのモーニングバイトを狙ってイージーQキャストのマヅメオレンジをキャスト。しばらくシャクり続けるが反応はない。

小さなクエをキャッチ
潮は干潮に向かって下げているはずだが、エギに潮の重さが全く感じられない。海中をよく見ると、ロープに生えた海藻や浮遊物がなびかず流れずだ。「ホントに今日は大潮か?」といった状況で、泳がせのアジにもエギにも何の反応もなく時間だけが過ぎていく。
開始から3時間ほどたったとき、足元までじっくりと探っていたエギにコツッしたとアタリが出た。アワせるとイカではない何かがヒット。抜き上げたのは模様のキレイなクエの子だった。

ヤエン仕掛けにヒット
その後はエギにツンとしたアタリが一度と、アジの頭が何かにかみつぶされただけだったので、ここでイカダを替わりいったん昼休憩。これが大正解だった。