今回で2回目の利用ですが、一体どのような魚が届くのでしょうか。
未利用魚ボックスの中身
ボックスを開けて、まず出てきたのはアカエイ!さすがに1匹丸ごとではなく、漁港の方が下処理をしてくれたものが入っていました。

エイといえばエイヒレのイメージがありますが、漁師さんのおすすめは唐揚げや煮漬けなどだそうです。
次に並んだのはソウダガツオ。西日本では鮮魚として売られていますが、鮮度が落ちるのが早いためか、漁獲が少ない東日本の方では未利用魚となることも少なくないそう。

ソウダ節などにも利用されていますし、唐揚げや煮つけなどで食べても美味しいです。筆者はオイルフレークにして食べましたが、非常に美味でした。
よく見かける魚や巨大魚も!
次はタチウオが二匹。市場に並んだり、飲食店で見かけることも多い魚ですが、家庭でさばくのが難しく未利用魚として扱われることも多いようです。
筆者も不慣れながら捌いてみましたが、長い上に骨が細かいので難しかったです。
天ぷらにしていただきましたが、意外と骨は気になりませんでした。

まだまだあります。こちらはヘダイです。皮をむくのが難しくかなり捌きづらかったのですが、なんとか処理できました。

淡白でどのような料理にも使いやすい味で、カルパッチョなどがおすすめだそうですが、私は刺身と炊き込みご飯などでいただきました。
巨大なイトヒキアジもいました! 手のひらと比べると大きさがよくわかります。骨が太く立派だったので、出刃包丁でも苦戦。こちらも刺身が推奨だったので一部は刺身、残りは昆布締めやフライなどで食べました。
クセのない味で、少しねっとりとした歯触りがあります。
南方の魚も入っていた
最後にギンガメアジ。関東ではあまり馴染みがないですが、南の方のスーパーでは並ぶことも多いようです。こちらの刺身は絶品だそうで、漁師さんのおすすめ通りお刺身でいただきました。
