「未利用魚」という言葉を聞いたことがありますか?近年、限りある水産資源を大切にするため、ニュースなどでも取り上げられることが増えてきた未利用魚という言葉。これは何らかの理由で消費されていない魚のことを指します。昨今、この未利用魚を広める取り組みが広がっています。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:秋津)

「美味しい&面白い!」見たことない珍しい魚が家に届く【未利用魚ボックス】を注文してみた

未利用魚とは?

未利用魚は特定の魚種を指すものではなく、何らかの理由で消費されていない魚のことを指します。

サイズが不揃いだったり、漁獲量が少ないため安定して供給ができない魚だったり、一般的に食用と知られていなかったりと、その理由はさまざまです。

こうした魚は市場に出回っても買い手がつかず、低価格での取引または廃棄されていました。しかし、近年の日本の漁獲量が減少していることや、SDGsの観点などにおいて、未利用魚の有効活用が注目されています。

地域によって利用に差がある魚も

市場に出回らない魚でも、地元では美味しい魚として愛されている、ということもあります。

たとえば北海道や岩手県を中心に漁獲されるトクビレ(ハッカク)は脂に甘みがあり、肝や卵巣が美味しい魚として広く知られていますが、関東のスーパーなどで見かける機会は少ないです。

サイズの不揃いや傷ものがあっても、きちんと調理すれば美味しく食べられる魚たちが廃棄されているのは、非常にもったいない話ですね。

未利用魚を食べてみよう

では、未利用魚を食べてみたいと思った場合はどうすればよいのでしょうか。

産地直送通販などで調べてみると、「未利用魚ボックス」や「地魚ボックス」といったさまざまな名称で未利用魚をまとめたボックスが販売されています。

魚種の指定はできませんが、そのときに獲れた旬の地魚と出会える楽しみがあります。魚の調理はハードルが高いという方には、未利用魚のお惣菜サブスクもおすすめです。

かねてより未利用魚に興味があった筆者は、鹿児島県肝付町の漁港から届く未利用魚ボックスを利用してみました。4~5kg入りの内容量のボックスです。