小学生の頃、田んぼで見つけたちょっと変わったオタマジャクシを飼育してみた筆者。その正体はカスミサンショウウオだった。今もなお生命のサイクルを繋いでいるカスミサンショウウオ飼育の苦労と魅力を紹介。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

ウーパールーパーみたいなオタマジャクシを持ち帰って飼育したら『カスミサンショウウオ』だった

変なオタマジャクシ

話は私が小学生の時に遡る。田舎育ちだった私にとって田んぼや水路というのは格好の遊び場であった。毎日遊んでいる田んぼの近くである見たことのない卵を見つけた。

カエルの卵は透明な卵塊が一つの丸っこい塊だが、それはチューブ状の形状をした何かの卵だ。謎の卵から孵化したものはオタマジャクシのように見えたがどうも何か違う。

ウーパールーパーみたいなオタマジャクシを持ち帰って飼育したら『カスミサンショウウオ』だったオタマジャクシのように見えなくもない(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

正体はカスミサンショウウオ

まるでウーパールーパーのように頭の左右に枝のようなものが生えており、まだ小さいのにすでに4本の足が生えている。カエルのオタマジャクシとは違う謎の生物を連れて帰り親に聞くがなんなのか分からなかった為、親の知り合いの博物館に勤める方がいたのでその方に聞いてみた。

その方から帰ってきた答えは“カスミサンショウウオ”の子供との事だった。こんなため池とも呼べない様な土管の水たまりにサンショウウオが居たという事に非常に興奮したのを覚えている。

私はただの一般人なので、カスミサンショウウオに対して学術的な知識を持っていない。素人が調べたところによると、九州(宮崎除く)に分布しており絶滅危惧Ⅱ類に指定されているようだ。

幼生の飼育はかなり大変

小学生の時に出会ってから20年が経過したが、今でも同じ場所で毎年産卵が行われている。地域によってばらつきはあるようだが、私の知る池では毎年1〜2月には卵が確認できる。

3月頃には小さな幼生が泳いでいるのが見えるようになる。私は幼生を数匹持ち帰り、生涯を全うするまで飼育してみることにした。(※カスミサンショウウオを販売、頒布目的での採捕は禁止されています)

ウーパールーパーみたいなオタマジャクシを持ち帰って飼育したら『カスミサンショウウオ』だった幼生の飼育(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)