2025年4月6日、NEXCO中日本管内で大規模なETCのシステムトラブルが発生し、のべ106ヶ所でETCレーンが利用できなくなる事態が発生しました。これにより各地で渋滞が発生するほか、追突事故など大きな混乱が起きました。

ところで、ETCが普及しはじめたのは2000年代前半のことであり、それ以前は「料金所で現金払い」が当たり前でした。今回のトラブルを考えると、「ETCがない高速」を想像するだけでも恐ろしいですが、実際にETC普及以前の様子はどうだったのでしょう。

当時を知るベテランドライバーたちに話を聞きました。

目次
「とにかく進まなかった」かつての渋滞
近くまで来ているのに降りられない!

「とにかく進まなかった」かつての渋滞

「すべての車が料金所で止まって現金払い」“ETC普及前の高速道路”ってどんなだったか思い出聞いてみたら「40万貯金できた」…何したの!?
(画像=©HAL/stock.adobe.com、『MOBY』より 引用)

ETC普及前の高速道路は、主として「入り口でチケットを受け取り、インター出口で料金を精算する形式」でした。

インター出入り口のほか、中央道の八王子料金所のように、本線上に料金所が設置されていることも。それぞれのポイントで1台ごとに止まってチケットを取ったり、料金を支払ったりする必要があったのです。

そのためやはり、当時の混雑は今よりも過酷なものだったといいます。

「やっぱり渋滞は昔の方が酷かったですよね。休日の高速はいつ通っても料金所で渋滞が起きていましたし、インター出口もしょっちゅう渋滞して、本線の方まで延々と混雑が続いて。

渋滞の距離もそうですけど、とにかく当時の渋滞は前に進まなかった印象があります。人の手で精算作業をしているわけですから、キャパシティを超えたらそりゃ詰まっていく一方ですもんね」(70代男性)

国土交通省の資料によれば、ETCが普及する以前の2000年の段階で、高速道路の渋滞のうち約3割が料金所付近で発生していたといいます。

また同資料では、ETC利用率が6.1%だった2003年3月に比べ、利用率が73%にまで上昇した2007年3月には、料金所付近の渋滞が95%減少したとされ、その効果の大きさを物語っています。

近くまで来ているのに降りられない!

「すべての車が料金所で止まって現金払い」“ETC普及前の高速道路”ってどんなだったか思い出聞いてみたら「40万貯金できた」…何したの!?
(画像=©kimi/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

今回のインタビューでは、やはり「当時の渋滞の過酷さ」を語る声が多く聞かれました。

「有名な観光地に行くときは、インター付近に来てからがとにかく長かった記憶があります。せっかく近くまで来ていても、料金所を抜けるのに何十分、またそこから下道への合流に何十分と、高速を走る何倍も疲れていたような覚えがありますね」(60代男性)

たしかに手作業で精算していては、次々に観光地へ訪れる車両を処理できなくなることは想像に難くありません。観光地へと向かうインター出口で、「レジ待ちの行列」のような状況が頻発していたと考えられます。

さらに、渋滞によってこんな問題も。

「以前から平日は車に乗らないので、高速を使うのはもっぱら週末や長期連休のタイミングばかりでしたけど、それこそ90年代の頃は至るところで渋滞が起きていたように思います。

サンデードライバーですから、どこが混むのかも予測が立たず……。子どもが小さい頃には、トイレ問題にかなり悩まされましたよ。一度、もう10kmほどで出口だからとパーキングをスルーして、そこから渋滞にハマって子どもがオシッコを我慢できず、ポリ袋にさせたこともありましたね」(60代男性)

トイレ問題は現在でも渋滞中の大きな懸念点ですが、通信技術の発達した現在においては、「この先がどのくらい混んでいるのか」がある程度見通せるようになっています。反対に、「予期せぬ突然の渋滞」に巻き込まれる可能性を思うと、やはり当時のトイレ問題はかなり切迫していたと考えられるでしょう。