私たちアングラーは、様々な植物に囲まれて生活している。なにげなく足元や釣り場の周辺に生えていたりするありふれた植物なので、砂浜や磯での釣りの時に、見かけたことがあるアングラーも多いと思う。今回は、特に海岸でよく見られる植物を中心に紹介してみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・牧野博)
砂浜や磯の植物
砂浜や、磯浜には、草本植物(簡単に言えば野草)が多いが、その中には塩分の多い砂浜や磯浜の土壌に適した特徴のある植物が多い。
また、大規模な干潟には特異な樹木が見られる。その顕著な例が熱帯~亜熱帯の干潟に見られるマングローブで、沖縄県などでは、ヒルギの仲間などの樹林が潮の引いた干潟に見られる独特の景観で、ラムサール条約に指定されているところもある。

海岸部の雑木林の植物
海岸部の雑木林にも多くの特徴ある樹木が生育している。これらは地磯での釣りの時に、よく見られる。日本は南北に長いので、地方によって様々な海岸性の樹木が見られる。これらの中には、品種改良されて花木となったり、薪や炭などの燃料として使われているものもある。

キス釣りで目にする植物
私はキスやハゼを狙って主に和歌山県内の釣り場に出かける。そのとき目にした植物を紹介する。
和歌山県は暖地であり、気候区分からくる樹林の種類では、「照葉樹林帯」に属していて、葉の表面に光沢のある広葉樹が多い。草本植物と樹木に分けて、いくつかを紹介してみたい。まずは草本植物3種から。
ハマダイコン
アブラナ科ダイコン属の植物、日本からアジア大陸東部に広く分布している。3~5月に、主に砂浜や砂利浜などで、少し紫がかった白い花を咲かせている。
ダイコンに近い仲間で、キャベツやハクサイ、カラシナなどアブラナ科の野菜と同様、4枚の花びらを持っている。写真は4月に田辺・芳養の釣行時に撮影したもの。
