最近よくADHD(注意欠如・多動症)の話題をよく耳にするなと感じている人は多いかもしれません。

実際アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、米国内における3〜17歳までのADHD症例数は2016年の540万人から2022年の650万人以上にまで増えていることがわかりました。

子供のおよそ9人に1人がADHDと診断されていたというのです。

この傾向は日本も例外ではなく、2010〜2019年にかけてADHDと診断された0〜6歳児の数は2.7倍、7〜19歳では2.5倍、20歳以上では21.1倍にまで増加していると報告されています(信州大学, 2022)。

しかし一体なぜADHDの症例数は増え続けているのでしょうか?

研究の詳細は2024年5月22日付で医学雑誌『Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology』に掲載されています。

目次

  • なぜADHD症例数は増えているのか?
  • コロナパンデミックも増加に関与していた?

なぜADHD症例数は増えているのか?

ADHD(注意欠如・多動症)は、不安定な集中力や落ち着きのなさ、思いつきで行動してしまう衝動性などを特徴とする発達障害の一つです。

その多くは12歳以前の小児期に発症しますが、大人になってからでもADHDと診断される人は少なくありません。

研究主任の一人でCDCの統計学者であるメリッサ・ダニエルソン(Melissa Danielson)氏は、世界的にADHDが増加している理由について主に2つの理由を挙げています。

1つ目はADHDへの認識度が高まっていることです。

昨今はADHDが公的に広く取り沙汰されるようになっており、医者だけでなく、親や教師あるいは本人がADHDの存在を知るようになっています。

その中で「この子はADHDなのではないか?」「自分もADHDかもしれない」と気付きやすくなり、それが症例の特定につながっているというのです。

ADHDが増えているのは人々の認識度が高まっているから?
ADHDが増えているのは人々の認識度が高まっているから? / Credit: canva