S&P 500は米国時間週末のジュネーブでの米中合意を受けて上方向に大きく窓を開け、そのまま一直線に続伸した。

前回の記事などはせいぜいじり高しか想定しておらず、ナスダックの17500だけ分水嶺に挙げ、売り場については5900など想像もしないままOp Exの日柄だけを想定してきたが、一週間で世界がすっかり変わってしまっている。マクロ指標はもはや誰も見ておらず、金利高株高のリスクオンの一週間となった。

そういう意味で債券利回りを挙げて「TINAではない」と述べたのは余計であり、米株は「代替先」を大幅にアウトパフォームした。

Op Exは5/16金曜に通過した。不思議と5900近辺では少なかったが、5700~5800近辺のコールの山は満期を迎え、買い手は自然利食いとなり売り手のショートカバーニーズも消滅する。

JHEQXのカラーは当日に調べたストライク水準と、数ヶ月経ってから市場参加者が改めて口にする水準が微妙にずれているのは毎度のことであるが、3月末に建てられた6月末のカラーも同様である。4月の記事では5880 /5290 /4460とメモしているが、世の中的には5905 /5310 /4480ということになっている。

いずれにしろ、6月末まで残り一ヶ月半あるのでまだそこまで影響は大きくないと思われるが、5900より上は6月末までの期間にかけてコール売りを吸収したマーケットメーカー側の利食いが出やすいだろう。

一連の騒ぎについて、Bloombergは「ヘッジファンドなどプロの投資家ら、ウォール街のいわゆる”スマートマネー(smart money)”は株を投げ売りし、ストラテジストは顧客に市場から手を引くよう呼びかけた。だが、個人投資家を中心とするいわゆる”ダムマネー(dumb money)”はそう考えなかった。彼らにとって株式市場は突如、バーゲンセール状態になり、買い控えるのではなく買い時だと判断した」とまとめている。