ニホンオオカミような絶滅したとされる動物や、ビッグフット、ネッシーといった伝説の未確認生物(UMA)。そして、世界の未踏の地に潜むとされる、既知の動物の巨大種――。TOCANA読者であれば、そんな世界に胸を躍らせ、同時にどこか恐怖を感じる人も少なくないだろう。

 アマゾン川流域を旅した人々が目撃したとされる巨大なヘビの話も、そんな少年の心をくすぐるような話のひとつだ。アナコンダは世界最大のヘビと言われ、体長9メートルにも達するとされる。2024年には、テレビクルーが水中で6.3メートルもの見事なアナコンダの撮影に成功し、これは野生で記録された最大のアナコンダとなった。しかし悲しいことに、その個体は後に密猟者の手によって殺されてしまった。この事実は、彼らがどれほど威圧的な姿をしていても、私たち人間の方が彼らにとってより大きな脅威であることを浮き彫りにしている。

SNSを駆け巡る「ありえないサイズ」のアナコンダ映像

 映画『アナコンダ』(1997年)に登場したヘビは、アニマトロニクス(機械仕掛けの模型)とCGIの組み合わせだった。しかし、最近SNS上で拡散されているある動画には、あまりにも巨大なヘビが映っており、多くのコメントは「AI生成に違いない」という反応を示している。

 インスタグラムの複数のアカウントで共有された情報によると、この動画はエクアドルの熱帯雨林で撮影されたもので、干ばつによる川の水位低下のため、この巨大な生物が空からも確認できたというのだ。その姿は、まさに規格外。もし本物だとしたら歴史的な大発見となるだろう。