この現象は、心理学で 想起の容易さ効果(ease of retrieval effect) と呼ばれる考え方に関連しています。これはある考えや記憶について考えようとしてもイメージが上手く作れないとき、人は「自分にその特性がないのだ」と感じやすくなるというものです。
これにより自分が「思い通りに前向きな考えになれない」こと自体が、さらなる自信喪失を引き起こしてしまうのです。
ウッド博士の研究は「ポジティブな自己暗示が必ずしも万人に良いとは限らない」ことを明確に示しています。

そのため特に自己肯定感の低い人には、無理に前向きな言葉を繰り返すよりも、ありのままの自分を受け入れる「自己受容(self-acceptance)」や、自分を責めずに思いやりを持つ「自己コンパッション(self-compassion)」の方が有効と考えられるのです。
最近、SNSやネット掲示板などでは「生きてるだけで偉い」といった言葉が多くの共感を集めていますが、この現象もこれら研究報告と深い関連があります。
自己肯定感が低い人が「私は素晴らしい人間だ」「とてもよく頑張っている」などの強い肯定の言葉を繰り返すと、自分の現実と合わずに苦しさが増すだけになってしまいます。これは「自己不一致フィードバック(self-discrepant feedback)」とも呼ばれるものです。
一方で「生きてるだけで偉い」というメッセージは、自分に対して何も高い目標や成果を求めません。
-
「仕事ができなくてもいい」
-
「誰かを助けられなくてもいい」
-
「今日何もできなくても、生きているだけで十分」
という存在そのものを認める言葉であるため、自己肯定感が低い人にも受け入れやすく、むしろ安心感を与えることができます。
これがいわゆる「自己受容(self-acceptance)」と呼ばれる考えに通じるもので、ありのままの自分をそのまま認めることで心の安定を保つ方法なのです。