あなたも「ポジティブな言葉で自分を励まそう」と言われたことはありませんか?
「私は誰かに必要とされている」「私は大切な存在だ」
そんな言葉を毎日自分に言い聞かせることで、気持ちが前向きになり、自己肯定感が高まると言われています。
自己啓発本やSNSでも、こうしたポジティブ思考の大切さが盛んに紹介されています。
けれど、そうした言葉を唱えても「なぜか余計に苦しくなる」「逆に落ち込んでしまう」という経験をした人もいるのではないでしょうか?
実は、これらの言葉はすべての人に効果的とは限らず、むしろ自尊心の低い人には逆効果になる可能性があることが報告されています。
こうした事実は、カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)とニューブランズウィック大学(University of New Brunswick)の研究チームから報告されています。
研究の詳細は2009年7月に学術誌『Psychological Science』に掲載されました。
目次
- 前向きな言葉がつらく感じてしまう人
- 自己肯定感の低い人に「前向きな言葉」が逆効果になるワケ
前向きな言葉がつらく感じてしまう人

長年、ポジティブな自己暗示(Positive Self-Statements)は自信や幸福感を高めると考えられてきました。
しかし、カナダのウォータールー大学の社会心理学者ジョアン・ウッド博士らは「これが本当に誰にでも効果があるのか?」という疑問を抱きました。
これは心理学で「自己検証理論(self-verification theory)」と呼ばれる考え方に則った疑問です。
人はたとえ否定的な言葉であっても、自分の現在の自己イメージに合う情報の方が受け入れやすい傾向があります。
自己肯定感が低い人は、自分を価値の低い存在だと感じていることが多いため、過度に褒められるよりも、自分の認識と一致する控えめな評価や、時に否定的な意見の方が「自分を正しく理解してくれている」と感じ、違和感が少なくなるのです。