記憶時に右手の拳を握り,想起時に左手の拳を握った場合と何も動作をせず記憶し、想起した統制群に統計的に有意な差がなかったのは、サンプル数が少ないことが原因だと研究チームは述べています。

握る手によって記憶力が変化する理由とは?

今回の研究結果は、記憶時と想起時の握る手によって、記憶力が変化することを示しました。

論文では、握る拳の左右によって記憶力が変化する理由として、記憶・想起時に活性化する脳の部位に関連があるのではないかと述べられています。

2003年にカナダのロットマン研究所のリザ・ハビッブ(Reza Habib)らが記憶時と想起時に関連する、脳の前頭葉の働きに非対称性があることが報告しており、HERA(Hemispheric encoding/retrieval asymmetry)理論にまとめています。

記憶時と想起時に関連する、脳の前頭葉の働きに非対称性がある
記憶時と想起時に関連する、脳の前頭葉の働きに非対称性がある / Credit: Habib et al. (2003).

HERAモデルでは、左側の前頭葉は経験した出来事をエピソード記憶として記憶するときに、右側の前頭葉・前頭前野はエピソード記憶を思い出す時に活性化するとされています。

そして右半身は左脳が、左半身は右半身が司ることから、右の拳を握るときには左脳に神経伝達が、左の拳を握る時には右脳に神経伝達が送られます

このように記憶時に右手を、想起時に左手を握ることで覚えた情報をよく思い出すことができるのは、手を握ることで記憶時と想起時に関連する脳部位の活性化が促進されるからだと考えられています。

握る拳の左右は単語以外の記憶の定着に役立つか

握る拳の左右は単語以外の記憶の定着に役立つ可能性を示唆している
握る拳の左右は単語以外の記憶の定着に役立つ可能性を示唆している / Credit:Unsplush

今回の実験では、握る拳の左右が単語の記憶・想起を助けることを示しています。

単語以外の絵や地図などの他の情報の記憶に関して、どのような結果になるのかは定かではありません。