記憶力は握る拳の左右に影響を受けているかもしれません。

アメリカのモントクレア州立大学のルース・プロッパー(Ruth Propper)氏らの研究チームは、覚える時と思い出す時に拳を握ることで記憶力が良くなることを報告しています。

ただし、単に拳を握れば良いわけではなく、覚える時に右の拳を、思い出す時に左の拳を握る必要があるようです。

このような現象が生じる理由について、論文では記憶時に活性化する脳の部位の非対称性を用いて説明されています。

研究の詳細は、学術誌「PLOS ONE」にて2013年4月24日に掲載されました。

目次

  • 握る拳によって記憶力は変わるのか?
  • 記憶時に右の拳を、想起時に左の拳を握ると記憶力が高まった
  • 握る手によって記憶力が変化する理由とは?
  • 握る拳の左右は単語以外の記憶の定着に役立つか

握る拳によって記憶力は変わるのか?

モントクレア州立大学のルース氏らの研究チームは、記憶する時と思い出す時に拳を握ることで記憶力が変わるのかを検討しています。

研究チームは右利きの大人51名を対象に、72個の単語を記憶し、思い出す課題をこなしてもらいました。

実験参加者は、記憶する時と思い出す時の握る拳に違いが出るように、一致(左-左 / 右-右)・不一致(右-左 / 左-右)の4つのグループと拳を握る動作をしないグループにランダムに分けられました。

そして、記憶時と想起時の握る拳の左右によって思い出すことができた単語の数と正答率を比較しました。

記憶時に右の拳を、想起時に左の拳を握ると記憶力が高まった

実験の結果、記憶時に右の拳を握り、想起時に左の拳を握った場合には、他の条件と比較して、思い出した単語数が多いことが確認されました。

思える時に右手、思い出すときに左手を握ると思い出す単語数が増える
思える時に右手、思い出すときに左手を握ると思い出す単語数が増える / Credit: Propper et al. (2013).

また記憶時に右の拳を握り,想起時に手の拳を握った場合には、思い出した単語の正答率が最も高いことも分かっています。

思える時に右手、思い出すときに左手を握ると思い出す単語数の正答率が高まる
思える時に右手、思い出すときに左手を握ると思い出す単語数の正答率が高まる / Credit: Propper et al. (2013).