まるでホラー映画のクリーチャーのように、ヒトの細胞を“かじり取って”殺し、その膜を奪って自分の体を覆い隠す――
アメリカのカリフォルニア大学デービス校(UC Davis)で行われた研究によって、赤痢アメーバが「他人の皮膚をまとって免疫の目を欺く」驚異のメカニズムと、それを下支えする異常なゲノム構造・RNA干渉ネットワークの全貌が捉えられました。
赤痢アメーバと言えば、多くの人がお腹を壊す「赤痢の原因」という程度の認識しか持たないかもしれませんが、このアメーバには先に述べたような人間の細胞を模倣する恐ろしい擬態能力があるのです。
しかも、その謎めいた振る舞いには、私たちが教科書で習った“ふつう”の遺伝子構造とはまったく異なる特徴――染色体の一部が過剰になったり不足したりする不均一な倍数性――まで関わっているといいます。
いったいこの「ヒトの細胞の皮を被ったバケモノ」はどのようにして免疫システムをすり抜け、私たちを苦しめるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年4月17日に『Trends in Parasitology』にて発表されました。
目次
- 思ったよりえげつないことをしている「赤痢アメーバ」
- 「ヒトの細胞の皮を被ったバケモノ」の真実
- “着ぐるみ”を剥がせ――治療標的としての偽装回路
思ったよりえげつないことをしている「赤痢アメーバ」

赤痢アメーバは、古くから赤痢の原因として知られるだけでなく、人間の免疫を巧みにすり抜ける性質がある寄生虫としても注目されてきました。
世界保健機関(WHO)の推計では、年間およそ5000万人が感染し、最大で7万人以上が亡くなるともいわれています。
感染後に腸内で増殖するだけでなく、肝臓など他の臓器へ侵入し、重篤な症状を引き起こすケースもあります。
にもかかわらず、たとえばマラリアや結核など他の感染症と比べると、研究の優先度は低く、驚くほど多くの部分が未解明のまま残されてきました。