縁日などで見かける、息を吹きかけると「ピューッ」と伸びる笛のおもちゃで遊んだことはありませんか?

実は、このシンプルな空気の仕組みが、最先端ロボット技術の未来を大きく変えるかもしれないのです。

オランダのAMOLF研究所のチームは、空気を送り込むだけで自律的に歩行するロボットを開発しました。

このロボットには、なんと「脳」も「センサー」もありません。

それでも、周囲に応じて障害物を避けたり、陸から水中へと動作モードを切り替えたりする「足で考えるロボット」なのです。

研究の詳細は、2025年5月8日付の科学誌『Science』に掲載されました。

目次

  • おもちゃに見られる「空気とチューブ」を使って、高速移動する「脳を持たないロボット」が開発される
  • 「足で考えるロボット」が開発される!脳が無くても環境に合わせて足の動きを変える

おもちゃに見られる「空気とチューブ」を使って、高速移動する「脳を持たないロボット」が開発される

画像
笛のおもちゃ「引き戻し」とチューブマン / Credit:(左)Wikipedia Commons、(右)Wikipedia Commons

まず、私たちに馴染み深いおもちゃを思い出してみてください。

吹き戻しと呼ばれる紙の笛「吹き戻し(または巻き笛、ピーヒャラ笛)」や、イベントで見かける「チューブマン(またはエアダンサー)」です。

これらは、空気の流れによって柔らかい素材が動くという単純な物理現象を利用しています。

吹き戻しは、息を吹くと筒がスーッと伸びて、空気が抜けるとクルクルと巻き戻ります。

チューブマンは送風機の風で膨らみ、重力や不安定なバランスによって踊るような動きを見せます。

今回の研究チームは、この仕組みを利用して、構造物に「自律性」を持たせられるのではないかと考えました。

彼らは、エラストマーという柔らかくて弾力のある素材で作られた、くねくねしたチューブを用いました。

画像
チューブと空気で動くロボットを開発 / Credit:AMOLF