koumaru/iStock

大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。すでに資格を持っている人はもちろん、資格を取って独立したい人や資格に興味がある人に必読のQ&Aを、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『資格起業バイブル』から、再構成してお届けします。

最初はお願い営業も重要である

Q:士業の仕事は無理矢理お願いするものではなく、依頼を待つべきものだと考えています。

士業の仕事はお客様が頼みたいと思って初めて依頼があるものだと考えています。そのため、あまりこちらからお願いして営業するものではないと思うのですがどうでしょうか? 個人的にも押し売りをする営業は嫌いです。

「士業は営業するものではない」という風潮は過去のものになりつつありますが、その一方で「押し売り営業が好きではない」という方も多数いるのは事実です。もちろん強引な営業が好きではないなら、違った営業を選べばまったく問題ありませんので、最終的には個人の選択ということになります。

現実的には、営業が得意ではないから資格での開業を選ぶという人も多数いるので、この士業業界はどうしても「しつこい営業をしたくない」「スマートに営業をしたい」と思っている方が多いようです。

しかし、独立起業するということは難しくはありませんが「楽して儲かる」ということは絶対にありません。あなたがどんなに営業が好きではないと思っていても、独立起業して食べていくと決めた以上は「士業となったあなた」をひとりでも多くの人に知ってもらう必要があります。

もしあなたの実家や配偶者がお金持ちでまったくお金に困らない状況であれば、のんびりと事務所を開いて待っていればいつかは仕事が来るでしょう。しかし、現実的にはそのような余裕がある人は極めて少数派だといえます。