海に出たサケは数年後に生まれた川に戻り、川の流れをさかのぼって産卵します。
その姿は自然界の力強さと生命の神秘を感じさせてくれます。
しかし、文明はその偉大な旅路に思わぬ障害を生みました。
巨大なダムや堰がサケたちの遡上を妨げ、生態系に深刻な影響を与えているのです。
そんな問題に立ち向かうべく、アメリカのWhooshh Innovations社が開発したのが、通称「鮭大砲(サーモンキャノン)」です。
これは、サケを安全かつ迅速にダムの上流へ“ぶっ飛ばす”装置として注目されています。
目次
- 生まれ故郷に帰る「サケの遡上」とそれを阻む巨大ダム
- チューブを使ってサケを上流へ運ぶ「鮭大砲」の仕組み
生まれ故郷に帰る「サケの遡上」とそれを阻む巨大ダム
サケの一生は驚くべき旅の連続です。
淡水の川で卵から孵化した稚魚は、やがて川を下り海へと向かい、2~5年かけて何千キロもの距離を回遊します。
そして成魚になると、自らが生まれた川を驚異の帰巣本能で正確に目指し、流れの急な川や滝をもさかのぼります。
この命がけの旅路が「サケの遡上(そじょう)」です。

サケの遡上の理由は、自らが生まれた川で産卵するためです。
群れを成して激流を何度も飛び跳ねて越える様子は、サケの力強さを表しており、見る人に感動を与えます。
日本では北海道や東北地方の河川において、秋から冬にかけてサケの遡上が観察されています。
しかしそんなサケたちの帰巣本能を阻む事態が生じてきました。
20世紀以降、人類は河川に大量のダムを建設しました。
アメリカのコロンビア川流域では50mを超えるダムも存在し、サケたちの旅路を完全に遮断しています。
これらがサケの個体数の激減や生態系の崩壊を引き起こす大きな要因となってきました。
