『誤解だらけの韓国史の真実 改訂新版』(清談社、2025年5月4日発売)の刊行を機にした、日韓関係史の基礎知識の第13回。

前回『殷の滅亡による民族移動で日本人と韓国人は生まれた』では、日本語と朝鮮語のルーツは、3000年前に殷王朝の滅亡の煽りで遼寧省西部に住んでいた民族が南に移動を強いられて、朝鮮半島南部や日本列島に移住したものだと書いた。

ただし、それは日本人の先祖の大半がその民族であることを意味しないし、朝鮮民族と日本民族が同じような遺伝子の組成であることも意味しない。

日本人の先祖で縄文人の占める割合は、研究が進むにつれて小さくなり、ヒトゲノム分析では10%程度ではないかとも言われている。その一方、Y染色体についての研究を重視する人はもっと縄文人比率が高いとも言うのだが、なぜそういう分析結果が出るのかは謎だ。そこで、皇室など支配層が父系では縄文人だからという人もいるが、ありうるのだろうか。

天皇皇后両陛下と愛子さま 宮内庁インスタグラムより

一般に父系に着目した場合に、DNA全体に比べて著しい差が出ることがある。たとえば、移民はアメリカ大陸が典型だが、男性が多く、現地の女性を妻や妾として子をなす場合が多くある。

また、アメリカでは男性の奴隷保有者が女性の奴隷に子どもを産ませることが多く、逆は少なかったので、父系にだけ着目すれば、アメリカの黒人の大きな部分がアングロサクソンを先祖にしている。

その意味で、日本人の先祖が全体としては、縄文系が10%強、3000年前に遼寧省からやってきた部族が4割弱、2300年前以降に大陸からやってきた人たちが5割くらいというゲノム分析に対して、Y染色体では4割程度も縄文人かもしれないというのは珍しい現象である。

そこで、もしかして、皇室や藤原氏の男系男子がいきつくところが縄文人だったのではないかという可能性があって、これは仮説というレベルでならありうる話だ。ただ、皇室やお公家さん系はおしなべて典型的な弥生人的な見かけなので腑に落ちないところでもある。

国営吉野ヶ里歴史公園弥生ミュージアムより