月刊正論に「『日本保守党』論争…リベラルが笑っている」(潮匡人)とあります。記事の内容は日本保守党を巡る様々な誹謗中傷に近い論戦について述べており、冒頭に「保守論壇が荒れている」と書かれています。記事を読み進めて最終的に何を言いたいのかよくわからなかったのですが、たぶん、同じ保守同士でその考え方に相違があり、一枚岩になれないと言いたいのでしょう。

日本保守党HPより

世の中に考え方は無限にあるわけで何処までなら許すか、という観点で見る時、かつてなら70点ぐらいでもOKだったこともあったと思いますが、自分の信念にかかわる部分については特にそのハードルは高く、90点とか95点を要求しているように感じます。近年は世の中の考え方が保守、革新にかかわらず、全般的に割れやすいのが趨勢でしょう。ただ特に保守系の方の意見はリベラルよりもっと強く、またその主張は激しいような気がします。

アメリカの民主党は昨年の大統領選以降、全く冴えず、民主党内部の統制を含め乱戦模様のようです。それでもなぜ、リベラルは保守派ほど誹謗中傷になりにくいかと言えばリベラルの方が他者を一応評価しながらも自分は自分という混在型を認める素地があるからではないかとみています。一方の保守派は非常に強い指導者のもと、圧倒的なリーダーシップがないと主義主張で統率できなくなる傾向はあると思います。安倍晋三氏が亡くなりここが崩れたのは良い例でしょう。

日本は憲法上、様々な自由が権利として確保されていますが、日本の「表現の自由」はある意味、世界の中でもユニークな立ち位置にあると思います。

売れなくなった書籍。しかし、出版年鑑をみると2023年に約64000種類の書籍が出版されています。1日当たり175種類の新書が生まれているのです。統計的には2013年の82589種類がピークでそれ以降、下落の傾向を辿っていますが、売れない書籍と減る書店、一方で溢れる新刊とそれを支える「一人出版社」の大活躍です。ビジネス的需要と供給の考え方が全く無視された特殊な世界がなぜ生まれたのでしょうか?