今年のゴールデンウィークは大分県を旅しました。由布院から列車に乗ってやってきたのは別府。言わずと知れた日本を代表する温泉地です。

別府駅前で万歳している方は油屋熊八さん。愛媛県出身の実業家で別府で亀の井ホテルや亀の井バスなどの観光業を興した実業家です。別府の名を全国的に有名にしたのは彼が私財を投じて宣伝したからで、彼なしには今の別府の観光地としての地位はなかったといいます。

ちなみに熊八のマントには地獄めぐりの小鬼が一匹しがみついています。

駅前には足湯ならぬ「手湯」があって旅行者の手を温めてくれます。寒い冬にはありがたい存在です。

駅から少し歩いてレトロな外湯にやってきました。こちらは竹瓦温泉。明治時代に建てられた際に竹製の屋根の建物であったことからこの名がつきました。現在の建物は昭和13年の建築。築85年ほどの唐破風造の建物です。温泉もさることながら建物自体のレトロさが目を惹き、海外観光客がどっと押し寄せています。

内湯と砂湯があるのですがどちらも半地下部分にあります。内湯が低い場所にあるのは建築当時はポンプの性能が低く、高い場所にお湯を送ることができなかったためです。なお、お湯はかなり熱め。石鹸などもないので注意が必要です。

竹で編んだ照明がよき。

はい!はい!

竹瓦温泉は開湯時から地域のシンボル的存在であり、建て替え後は建物を見に来る観光客もいて大いににぎわいました。

温泉の目の前には竹瓦小路と呼ばれる飲食店街があり、レトロな雰囲気を醸し出しています。かつてこのすぐ近くにあった別府港に大阪などから船でやってきた観光客が濡れずに竹瓦温泉に行けるよう、屋根付きの商店街が造られたのが竹瓦小路の始まりです。日本最古の木造アーケードとして日本産業遺産に認定されています。

竹瓦温泉から北に歩き、別府温泉エリアに進みます。温泉街を見下ろすように建つのが別府タワー。昭和32年に建てられた日本で3番目のテレビ塔です。塔の高さは100メートルで、通天閣より少し低いくらい。別府のランドマーク的存在となっています。ここから別府の町が一望できるというので登ってみます。