無数の人工衛星(スペースソーラーパネル)を恒星の周囲に敷き詰め、そのエネルギーを丸ごと収穫する――SFで描かれるそんな「ダイソン球」の亜種型として知られるダイソン・スウォームの未来像に、思わぬ落とし穴が見つかったようです。

イギリスのオックスフォード大学(Oxford)で行われた研究によって、このような巨大構造体は放っておけば“恒星版ケスラーシンドローム”とも言える連鎖衝突によって自滅しかねないことが示されました。

もし宇宙人が管理を怠れば、恒星を覆うメガ構造の維持は難しく、人類が発見する前に失われてしまうかもしれません。

これまでダイソン球が見つかっていないのも、もしかすると維持管理の困難さが大きな原因なのでしょうか。

この研究成果は2025年4月29日にプレプリントサーバー『arXiv』にて発表されました。

目次

  • ダイソン球とは何か? 夢と現実のギャップ
  • ダイソン球が見つからない本当の理由とは?
  • 塵と化す夢――ダイソン球の運命と教訓

ダイソン球とは何か? 夢と現実のギャップ

典型的なダイソン球は強固なフレームで 恒星を完全に覆ってしまいます
典型的なダイソン球は強固なフレームで 恒星を完全に覆ってしまいます / Credit:Canva

恒星の周囲を無数の人工物で取り囲み、その放射エネルギーを余すところなく回収するという発想が「ダイソン球」です。

1960年代に物理学者フリーマン・ダイソンが提唱した概念で、人類よりはるかに進んだカルダシェフ・スケールII(タイプII)の文明が、自らの恒星から膨大なエネルギーを得る手段として想定しました。

極端に言えば、地球上のエネルギー問題を解決する究極策として太陽を丸ごと発電所にするようなものです。

SF作品でもたびたび登場するロマンあふれるアイデアですが、実現には途方もない工学技術が必要になるため、現実にはまだ遠い未来の話です。

ただアイディアの発展は続いており、ダイソン球として様々な構想が提示され、亜種が増え続けています。