音楽と数学の類似性からすると直感的には納得できますが、一方で「音楽を学ぶことで本当に算数の成績が良くなるのか」は明らかにされていません。

そこで研究チームは、その詳細を探るべく、1975年から2022年の間に発表された同テーマに関する先行研究を学術データベースから収集して分析することにしました。

最終的に世界中の55の先行研究が集められ、対象データには幼稚園児から大学生にいたる約7万8000人が含まれていました。

これらの研究では、音楽学習の介入の前後で算数あるいは数学のスコアがどう変化したかが調べられています。

音楽介入の前後でスコアがどう変わるか
音楽介入の前後でスコアがどう変わるか / Credit: canva

今回のメタ分析によると、数学スコアに影響する音楽介入には3つの種類がありました。

1つ目は、子供や学生たちが歌を歌ったり、音楽を聴いたりする「標準的な音楽レッスン」。

2つ目は、子供や学生たちが個人または楽隊、バンドの一員として楽器の演奏方法を学ぶ「器楽レッスン」。

3つ目は、算数や数学の授業に何らかの方法で音楽を取り込む「音楽と数学の統合レッスン」です。

そして、これらの介入に参加する前後で生徒が数学のテストを受け、その点数の変化を介入に参加しなかった若者と比較しています。

音楽レッスンでスコアが向上!

今回のメタ分析の結果では、音楽の介入は、それが個別の授業であろうと数学の授業に取り入れた形であろうと、その後のスコアをより向上させることが判明しました。

中でも、音楽と算数(数学)を統合した3つ目のレッスンが最も大きな学習効果を示していました。

ここではレッスンを受けた生徒の約73%が何らの音楽介入も受けなかった生徒より有意に成績が良くなっていたのです。

また独立した音楽のレッスンだけでも、算数(数学)のスコアに向上が見られています。

標準的な音楽レッスンを受けた生徒では58%が、楽器演奏のレッスンを受けた生徒では69%が、音楽介入を受けなかった生徒よりもテストの成績が良くなっていました。

音楽の介入が算数(数学)のスコアが向上
音楽の介入が算数(数学)のスコアが向上 / Credit: canva