実験では、アメリカ、インド、シンガポールに住む十代後半から中高年までのおよそ1,200人を対象に、「カルマが関係していると思う出来事」を1つ自由に思い出して書いてもらいました。
研究チームはこの参加者が書いた出来事を〈自分に起きたか他人に起きたか〉、そして〈良いことか悪いことか〉を分類して分析しました。すると、ここにはっきりした偏りが浮かび上がってきたのです。
参加者が自分のカルマが関連した体験として挙げた内容は、その約7割が昇進や恋人との出会いなどポジティブな話でした。
多くの人はそれらを「自分の日頃の善い行いが報われた」と結びつけて説明していました。
一方で、他人に起きたカルマに関連する出来事として語られたものの約8割は、失職や病気といったネガティブな話でした。
これらの多くは、「その人の日頃の行いが悪いから起きた」という文脈で語られていたのです。
また、自分に関する悪い出来事を「過去の悪行の報い」と認める記述はごくわずかで、ほとんど話題には上りませんでした。
この結果は、私たちが「自分には報酬としてのカルマを、他人には罰としてのカルマを当てはめる」傾向が強いことを示しています。
これはつまり多くの人が、他人の不幸を目にしたとき、「その原因はその人の日頃の行いにある」と考えやすいことを示しています。
「被害者叩き」が起こる原因
研究チームは、実験結果に見られた極端な偏りの背景には、2つの心理的な傾向が関わっていると考えています。
1つ目は、「自己高揚動機(self-enhancement motives)」と呼ばれる心理です。
これは、人は自分を善良で価値ある人間だと思いたいという気持ちで、自信や誇りを保とうとする傾向のことです。
たとえば、自分に良いことが起きたとき、それを「たまたま運が良かったから」ではなく、「自分が努力したから」「人に優しくしてきたから」と説明したくなるのは、自己高揚動機によるものです。