これ単なる個人問題ではなく、社会が“キャリア家族形成両立”許容ていない構造そのもの問題です。

さらに、研究チーム心理要因注目ています。知能高いほど計画で、将来リスク敏感ある傾向あり、「完璧タイミング子ども持ちたい」「育児失敗したない」といった思考働きやすい考えます。

このように、身体早くなれる能力あるにもかかわらず、社会的・心理圧力によってそのタイミングざるない──それが現代の人間社会が抱く大きな矛盾です。

少子化は経済格差だけの問題ではない

今回研究は、少子化問題がお金ないから子どもない」といった単純な構図だけでは説明できない、根深い問題であることを指摘しています

むしろ知的計画人生んできた高学歴・高収入のほど出産ためらい、最終子どもない選択する可能性高いという事実を明らかにしています

これは、「誰か悪い」わけではありません。進化は生殖に有利な個体が社会制度労働文化、家族変化衝突することで、逆に子孫くしいるという、現代ならでは構造ジレンマです。

経済格差が出産における大きな障害になっていることは事実です。そのため経済支援育児制度拡充もちろん必要ですが、それだけでは少子化問題は解決できない可能性が高いのです。

キャリア家庭両立させることは困難だ、ということはすでに多くの人が実感している問題でしょう。

現代の社会システムでは、出産・育児が「人生リスク」となってしまい、「人生を豊かにする選択肢」として受け入れられていません。ここには社会の意識変化を含む文化的な土壌づくりが必要になってくるでしょう。

賢いほど子どもないという問題は、実は、現代社会どれだけ個人選択許容できいる映し出すかもせん。