少子化の原因として、経済格差の影響がよく指摘されます。たしかに、子育てにかかるコストの上昇や非正規雇用の拡大は、将来の不安につながり、出産をためらわせる大きな要因です。これは多くの人が実感として理解できるでしょう。
しかし、近年の研究では、むしろ高学歴・高収入の人ほど、子どもの数が少ない傾向にあることが明らかになってきました。これは直感に反する現象です。
さらに、最近発表された研究では、知能の高い人ほど思春期が早く訪れる=身体的には早熟であることも確認されています。進化的な視点から言えば、これは子孫を多く残すのに有利な特徴のはずです。
なぜ経済的にも、進化的にも「有利なはず」の人々が、少子化に関与しているのでしょうか?
この“逆転現象”を解き明かしたのが、シンガポールのジェームズ・クック大学とイギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの共同研究チームです。
彼らは数万人規模の長期追跡データをもとに、知能と生殖行動の関係を分析し、「思春期の早期化」と「出産の後ろ倒し」という、一見矛盾する現象の背景にある社会的・心理的メカニズムを明らかにしました。
この研究は2025年3月7日付で、学術誌『Adaptive Human Behavior and Physiology』に掲載されています。
目次
- 知能の高い人は思春期の訪れが早い
- 「生殖に有利なはずの個体が出産しない」人間社会が抱える矛盾
知能の高い人は思春期の訪れが早い

これまでの大規模な追跡調査から、知能の高い人は、身体も健康で、長寿であることが繰り返し報告されてきました。
たとえば、イギリスやスコットランドで行われたコホート研究では、子どもの頃のIQが高い人ほど、成人後に病気になりにくく、死亡率も低いという傾向が統計的に確認されています。
しかし、知能と健康にどういう関係があるのでしょうか?
こうした知見を説明するために提唱されたのが、「システム・インテグリティ理論(System Integrity Theory)」です。