本調査では、全国14の自治体から65歳以上の高齢者約3200人を2010〜2016年にわたって追跡しました。

対象となった高齢者は自立していて、老年期うつ病評価尺度(Geriatric Depression Scale:GDS)が4点以下の「うつ無し」と診断され、さらに夏場と冬場の入浴頻度のデータが正確に収集できている人々です。

研究チームは、対象者を「週0〜6回の入浴をしているグループ」「週7回以上の入浴をしているグループ」に分類し、6年後の追跡調査で、GDSが5点以上の「うつ病」と診断された割合を調べました。

入浴習慣とうつ発症との関連性を明確にするべく、結果に影響を与えそうな他の要因(年齢・性別・治療中の病気・喫煙・飲酒・婚姻状況・教育年数・経済状況)も考慮して調整しています。

データ分析の結果、6年後のうつ発症割合は、夏の入浴回数が週0〜6回の人で12.9%、週7回以上の人で11.2%、冬の入浴回数が週0〜6回の人で13.9%、週7回以上で10.6%となっていました。

いずれも週7回以上の入浴をしている人ではうつ発症率が有意に低くなっていたのです。

他の要因を考慮したオッズ比(見込み)の解析では、夏の入浴回数が週0〜6回に対して週7回以上のうつの罹りやすさは0.84倍、冬の入浴回数が週0〜6回に対して週7回以上のうつの罹りやすさは0.76倍という結果が出ています。

データ分析の結果
データ分析の結果 / Cedit: 東京都市大学 – 毎日お風呂に入れば「うつ」を予防できる ~毎日浴槽入浴すればうつ発症は0.76倍に低下 高齢者約3,200人の6年間の追跡調査~(2023)

この有意差について研究者は、入浴の温熱作用を介した自律神経のバランス調整作用や睡眠改善がうつ発症の予防につながったと推察しました。

また、湯船に浸かることがうつ病の予防につながることを示した結果は世界で初めてです。

これをもって、毎日の入浴が高齢者の心身の健康維持に重要な習慣であることが証明されました。