mapo/iStock

大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。すでに資格を持っている人はもちろん、資格を取って独立したい人や資格に興味がある人に必読のQ&Aを、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『資格起業バイブル』から、再構成してお届けします。

不安だから受けないというのは、本末転倒

Q:未経験の仕事は失敗が怖いのであまり受けていませんが、どうすればいいでしょうか?

まだ20代ですが、横須賀先生のように行政書士で開業しています。内容証明や契約書などの仕事はしていますが、建設許可、産廃許可などまだ未経験の仕事が多く、問い合わせがあっても答えられないので敬遠してしまっています。その場合、先輩に仕事をお願いしているのですが、このままではいつ行政書士の仕事ができるようになるかとても不安です。

これは行政書士によくあるパターンです。行政書士の場合は事務所勤務を経て開業というケースが少ないため、ほぼ未経験のまま開業することになるのですが、そうなると未経験の仕事が多く、失敗というリスクを恐れて仕事を敬遠してしまうという悪い流れができてしまいます。

「仕事は欲しい。でも、わからない仕事が来たらどうしよう。だからあまり電話が鳴ってほしくない」というような矛盾に陥ってしまうのです。

もちろん、最初は不安もあるでしょう。しかし、どこかで自分自身の弱い心に終止符を打つ必要があります。自信は経験によってのみ作られます。行政書士で開業した以上は、仕事を受ける以外の選択は基本的にないのです。

私自身も不安の連続でした。わからないことを聞かれたらどうしよう。答えられなかったらどうしよう。相談には即答しなくても問題ないことは前述しましたが、本当に基本的なこともわからずに情けない思いも数え切れないほどしました。