新入社員が初めての給与をもらってすぐに訪れるゴールデンウィーク。今年は特に30万円台の初任給が続出したこともあり、若者の羽振りは一層よかったのではないかと思います。ただ、「宵越しの銭は持たない」などと江戸時代の話を持ち出して散財するのも果たしてどうかと思います。
日本ではマネーの教育がほとんどされていないため、お金の使い方が極端なケースが散見できます。また退職時に2000万円の貯蓄が必要という一定の枠組みに当てはめようとする考え方も私は賛同できません。1000万円しかなくてもとても充実した暮らしをする方もいれば1億円あっても「この方の人生は不幸だよね」と思わせる方もいます。

Deagreez/iStock
私のマリーナの顧客にも困った散財者がいます。総資産10数億円、子なし、ワイフは老人ホーム、親戚とは縁遠いという方はとにかくお金で人心を買おうとします。女性絡みの話は山のようにあるのですが、ある時、マリーナの真ん前にしゃれたレストランがオープンしました。彼はその店の従業員に目をつけたのですね。聞けば30代ぐらいのチャーミングな方らしいのですが、その人に「俺とヨーロッパ旅行に行こう。飛行機はファーストクラスで。小遣いもやるからこんなレストランで働くのを辞めろよ」と。その方は忠実に言うことを聞き、旅行にも行ったようですが、一回の旅行で縁は切れたようです。
かつて私の仲間が「原稿料が50万円入ったから奢るから飲もう」と。確か6-7人いましたが、ずいぶん太っ腹な方だなと思いました。今日は俺、カネが入ったから飲もうぜというタイプの人は確かに多いと思うし、それにより皆がついてくることが気持ちがいいのかもしれません。「ゴチです!」とみんなから言われれば気分もよいでしょう。つまり、ひと時のボスの気分を味わいたいのでしょうか?
私は使うのがだめと言っているのではないのです。使い方が大事だと思うのです。人にとってお金は最終的にあの世に持ち込めないので現生において使い切るのがベストです。それに向けて稼ぎ方と使い方のバランスがとれていることが最も重要なのです。その訓練として日本人の場合は月給という仕組みで1か月間を与えられた給与でしのぐのが当たり前になっています。