黒坂岳央です。

「育ちのいい人の特徴」「理想のふるまい」といったテーマは、常に高い関心を集めており、書籍やウェブ記事でも頻繁に取り上げられている。多くの人が「育ちがよく見られたい」「育ちの良さを身につけたい」と願っている証拠だろう。

しかし、筆者はそれらに疑問を抱いている。というのも、そこで語られる「育ち」は、所作や言葉遣いといった後天的な要素ばかりであり、本質的な部分に触れられていないからである。

本来、「育ち」とは後から身につけられるマナーや礼儀ではなく、人格の根幹に深く関わる“固定値”だ。大人になってから突貫工事で身につけられるのは、あくまで表面的な立ち振る舞いに過ぎず、真の「育ち」は隠しきれないものとしてにじみ出る。

実際、身なりや言葉遣いが洗練されていても、どこか思考や人格に違和感を覚える人物に出会ったことがある人は多いだろう。つまり、本質的な育ちは表面には現れにくいが、ふとした瞬間に確実に表出する。

では、「育ちの良さ」とは何によって決まるのか。筆者が一つだけ挙げるとすれば、それは「自己愛」である。

chaunpis/iStock

真の育ちは自己愛

人間の自己愛は、幼少期に親からどれだけ深い愛情を注がれて育ったかによって大きく左右される。それは、金銭的な豊かさや教育環境の整備以上に重要な要素である。

親から一貫して「あなたは大切な存在だ」と承認され、安心感を与えられて育った子どもは、自分自身の価値を信じることができる。そして、その確信が自己愛として心の中に根を張る。

こうした子どもは、自分を大切に扱うと同時に、他人のことも丁寧に扱う。他者と健全な距離感を保ち、無理に好かれようとしたり、逆に過剰に攻撃的になることも少ない。これは単なるしつけや教育では得られない“核の強さ”であり、まさに人格の根幹を成すものと言える。

よく「もっと自分を大事にしなさい」と言われるが、それを「はい、わかりました」と簡単に実行できる人はいない。自己愛とは、後天的な訓練で身につくものではなく、人格形成の初期段階で育まれる“内なる安心感”だからである。