幼少期に虐待を経験した人は決して少なくありません。

では、そんな体験は脳にどんな影響を与えるのでしょうか。

ブラジルのサンパウロ大学(USP)の研究チームは、子どもの虐待経験と脳の発達、とりわけ「記憶」や「感情」を司る海馬との関係を、思春期に至るまで長期的に追跡するという調査を行いました。

その結果、虐待を経験した子どもは、右側の海馬の容積が成長全体を通して小さい傾向を示し、その差は思春期まで持続することが明らかになったのです。

研究の詳細は、2025年1月8日に『Psychological Medicine』誌に掲載されました。

目次

  • 児童虐待は「成長過程の脳」にどんな悪影響を及ぼすのか調査
  • 幼少期の虐待が右海馬を持続的に縮小させると判明

児童虐待は「成長過程の脳」にどんな悪影響を及ぼすのか調査

「虐待は心の傷を残す」──これは一般的に知られている事実です。

しかし、その傷が脳のかたちにまで刻まれている可能性があると聞いたら、どう感じるでしょうか?

今回の研究の焦点となったのは、「海馬」という脳構造です。

海馬は、記憶の形成や感情の調節、ストレス応答などに深く関わる脳の部位であり、うつ病やPTSDといった精神疾患との関連が強く指摘されています。

特に、慢性的なストレスやトラウマによって海馬が萎縮することが、成人の脳で報告されてきました。

画像
幼少期の虐待は子供に様々な悪影響をもたらす / Credit:Canva

しかし、「子どもの脳」ではどうなのでしょうか?

これまでの研究の多くは断面的な「スナップショット」型であり、成長とともにどのような経過をたどるのか、長期的な視点で捉えた研究はごくわずかでした。

さらに、ほとんどのデータが欧米の高所得国に偏っており、世界人口の大半を占める低中所得国での脳発達に関する知見は、圧倒的に不足していました。

このような背景のもと、ブラジルの研究チームは「子ども時代の虐待が、成長とともに脳の海馬にどのような影響を及ぼすのか」を明らかにするべく、画期的な縦断研究をスタートさせました。