このときアーサーは一時的に病状が回復し、飼い主も一安心したといいます。(またこの時点では、飼い主もアーサーがヘビに噛まれたことは知らなかったという)
しかし翌朝、アーサーの容体が急変し再び倒れ込んでしまいます。
急いで動物救急センターのAnimal Emergency Serviceに搬送されましたが、治療の甲斐なく、アーサーは命を落としてしまったのです。
この話は同センターの獣医師が公式のFacebookでシェアしたことで、人々に大きな話題と感動を呼びました。
また獣医師によると、アーサーに見られた一時的な回復は、毒ヘビに噛まれた後によく見られる一般的な症状だといいます。
飼い主はこのことを知らず、回復後に病院に連れて行かなかったことを強く後悔しましたが、自分の子供たちの身代わりとなってくれたアーサーに深く感謝しています。
先のFacebookには「アーサーの家族は、当然のことながら打ちのめされていますが、今では彼を懐かしく思い出し、子供たちの命を救ってくれたことに感謝している」と書かれています。
アーサーは本当に子供のために戦ったのか?
しかしこの事件に対しては「飼い主の家族を守ったというよりも、彼らの本能的な行動ではないか?」とする意見もあります。
確かにネコは生まれもってのハンターであり、安易に外に出しておくと小鳥やネズミを食べるためだけでなく、遊びの一環として際限なく獲物を狩り続けます。
しかしだからといって、アーサーの行動が遊びの一つだったとは言えません。
先行研究(Nature, 2019)では、ネコが飼い主とちゃんと心で繋がっていることが示されています。
この研究では、子ネコ70匹と大人のネコ38匹をそれぞれの飼い主から引き離し、慣れない環境で過ごしてもらった後、飼い主に再会させるという実験が行われました。
その結果、64.3%のネコが飼い主の元に走り寄って、顔を擦り付けたり撫でたりしたのです。