深海とは水深200メートルより深い海域を指し、地球表面の66%を占める最大の生態系です。
特に深海底は多様な生態系を維持しながら、酸素の供給や気候調整を行い、地球の健康を保つうえで欠かせない役割を担っています。
しかし米スクリップス海洋研究所(SIO)らの最新調査で、人類は深海世界をほとんど知らないことが浮き彫りになりました。
研究チームによると、1958年以降に実施された深海探査で、視覚的に観測済みの深海底は全体の0.001%にしかすぎないことが明らかになったのです。
研究の詳細は2025年5月7日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。
目次
- 人類は深海世界をほとんど何も知らない?
- 深海の調査領域に大きな偏りが
人類は深海世界をほとんど何も知らない?
研究チームは今回、1958年以降に行われた約44,000件の深海潜航データを使用。
世界120カ国の海域における観察記録をもとに、これまでで最も包括的な深海底の視覚的観測の推定を行いました。
その結果、人類が深海探査を記録し始めてから約70年の間に視覚的に探査した深海底の範囲は、全体の0.0006~0.001%にすぎないことが判明したのです。
この上限値に相当する面積は3,823平方キロメートルで、これはアメリカで最も小さな州であるロードアイランド州より少し広い程度であり、ベルギーの国土面積の約10分の1にあたります。
こちらが視覚的に観測済みの深海底のエリアです。

研究では次のようなたとえも示されました。
仮に陸上の生態系すべてを地表の0.001%しか観察せずに語ろうとした場合、それは「地球上のあらゆる陸上生物をテキサス州ヒューストン市ほどの面積だけを見て評価するようなもの」だといいます。