隈研吾氏の建築が、問題となっている。栃木県の「那珂川町馬頭広重美術館」は木材の劣化が激しく、群馬県の「富岡市役所」では、さびや塗装剥がれが確認され、隈氏の設計事務所が修繕費を負担する事態にまで発展している。
「木造建築」のイメージが強い隈氏だが、代表作の多くは木造ではない。
例えば、新国立競技場は木造ではない。全体は鉄骨造であり、木造に見える屋根は、鉄と木のハイブリッドである。高輪ゲートウェイ駅の外構を彩るのも「木」ではない。木目模様が印刷されたアルミパネルである。タワーマンション「武蔵小杉タワーズ」に至っては、木は比喩表現だ。二棟の高層マンションは「二本の木」なのである。
隈氏は木造建築について、以下のように述べている。
「木造建築を手がける際に、木材の良さを活かす、自分なりの工夫みたいなものとして、『正直さ』というものを大事にしています。隠すのではなく、正直に見せるというのが秘訣だと思いますね。やはり日本の建築の美というのは『材料の正直さ』あるいは『構造を正直に見せる』─そういうところにあると感じて思います(原文ママ)」
木造建築ノスゝメ① | 木材を活用する専門家たち | 多摩産材・国産木材製品紹介サイト(都庁HP)
はたして、隈氏は、材料や構造を「正直に」見せることができているだろうか。氏が手掛けた「新国立競技場」「高輪ゲートウェイ駅」「武蔵小杉タワーズ」を詳しく見てみよう。

ザ・パークハウス武蔵小杉タワーズ公式サイトより
新国立競技場の木材
先に述べた通り、国立競技場は木造ではない。鉄骨造である。これを、隈氏は「木と鉄のハイブリッド構造」あるいは「混構造」と表現している。
「屋根の部分が『混構造』になっているわけです。『混構造』なのですが、主役が木、鉄骨が脇役に見えるようにしました。(中略)簡単にいうと、鉄骨を間に挟み、外に見えるところは木にしました」
木造建築ノスゝメ① | 木材を活用する専門家たち | 多摩産材・国産木材製品紹介サイト(都庁HP)

施設概要 | 国立競技場公式サイトより