一部では「電力自由化」と「再エネ賦課金」という制度の組み合わせが、無責任な参入と環境破壊を助長したとの批判もあります。国民は再エネ賦課金を通じて高額な電気料金を負担させられ、挙げ句にパネルの廃棄まで押し付けられる状況です。
FITの終わる2032年には再エネは壊滅し、大量の有害廃棄物だけが残る。
「再エネ発電」が苦境 発電所の倒産、過去最多 2024年度(帝国データバンク)IgKlnxQE7X
— 池田信夫 (@ikedanob) May 6, 2025
とくにメガソーラーは、森林を切り崩したり農地を潰して設置されるケースが多く、本末転倒と言わざるを得ません。
だから、だからいわんこちゃない 倒産後、不要になった有害物質を含んだメガソーラ太陽光発電システムは誰が処分するのだ、 負の遺産となり、国民の負担となる。 再エネ賦課金で国民が電気料金負担し、更に、後始末までも国民負担か、 怒り心頭だ!! Chk8brUKH
— 田舎暮しの唱悦 (@shoetsusato) May 6, 2025
再エネ賦課金で庶民に負担させ電気代は高く、日本全国に環境破壊をしてまで醜いソーラーの山。
その上事業者は倒産って、何なのか。 CCpwVWCyY
— 本間奈々 (@nana0504) May 6, 2025
再エネ事業の本来の目的は環境保護であるべきですが、現実には制度に乗じた投機ビジネスと化し、日本の自然と国民にツケを回しています。今後、FIT終了を控え、こうした無理なビジネスモデルを前提とした事業者の淘汰はますます進むと見られます。今こそ、制度の抜本的な見直しと、環境への真の配慮が求められています。
これからまだ10年以上も消費者は、孫正義・飯田哲也などの再エネ詐欺に食い物にされる。 特に東電管内は柏崎が4年も止まると、電気代が激増するか東電が倒産するかの二択になる。 NERzYnEAW
— 池田信夫 (@ikedanob) March 21, 2025