5月9日のロシアの戦勝記念日に今年は20か国の首脳が集まると報じられています。コロナ時には外国首脳が誰も来なかった年もあったぐらいなのに習近平氏を含め、20か国も集まれば過去最大級となり、プーチン大統領としては意気揚々であろうと察します。

トランプ大統領とプーチン大統領 2018年 クレムリンHPより
我々が目にする報道はほとんどが西側の都合に基づく内容が主体であり、バイアスがかかったものになりやすいのはやむを得ません。ただ、それを理解した上で読むのと全く知らずに読むのでは人々の意識に大きな差が出やすくなります。またある程度教養がある一般層ほど騙されやすいとも言えます。
お前はバランスよく情報を集めているのか、と言われるとそれは難しいです。もしも私が研究者であれば英語ではなく、現地語の報道を丹念に読み解くという時間と努力もできるのですが、残念ながらそれをする余裕はありません。よって西側報道をある程度間引きながら斜に構えて考えたりしています。
大きなピクチャーからピンポイントさせていくアプローチがもっともぶれない答えを導きやすいと思います。では私が考える最も大きな疑問です。
「パクスアメリカーナは持続可能か」
であります。第二次大戦後の世界の構図は共産主義を標榜するソ連や中国と資本主義、自由主義のアメリカとの対立でした。冷戦を通じた戦いは双方の戦力や社会影響力、政治力といったイデオロギー的なぶつかり合いであったものの1989年のベルリンの壁崩壊で東西冷戦の終焉となり、それも引き金になり、1991年のソ連崩壊につながります。それは自由社会の西側諸国の勝利と位置付けられ、米ソ冷戦時代が終わり、パクスアメリカーナ、つまりアメリカ覇権時代となったわけです。
アメリカ一国覇権となればモノや人、マネー、情報などすべてがアメリカに集中します。それに対抗するため欧州はユーロ圏の更なる団結力強化を進め、1999年には通貨統合をします。それは91年にアメリカの覇権となった時点で経済的バランスが悪くなったため、欧州が一塊になり、ドルに対抗する共通通貨ユーロでリスクヘッジを行う思想でした。もちろん、安全保障も含めて「欧州共同体」が名実ともに完成したとも言えます。(その後の欧州危機は通貨統合の弊害でもありましたが。)