では結局「ストーカー遺伝子」という言葉は意味があるのでしょうか?

4:結び『ストーカー遺伝子』は存在するのか?

4:結び『ストーカー遺伝子』は存在するのか?
4:結び『ストーカー遺伝子』は存在するのか? / Credit:Canva

本記事で見てきたように、人の偏執的な攻撃性や執着心を左右するのは単一の「ストーカー遺伝子」ではなく、複数の遺伝要因の絡み合いです。

例えばオキシトシン受容体遺伝子は人の信頼傾向や共感能力と関連しています。

MAOA遺伝子の変異は衝動的な攻撃性と結びつく可能性が指摘されています。

これらの事例は、“犯罪遺伝子”なるものの存在を直接示すというより、遺伝子変異が人の反社会的傾向を高めうることを示唆しています。

言い換えれば、遺伝の影響は白黒のスイッチではなく、グラデーションとして私たちの性質に現れるのです。

しかも、こうした遺伝素因は一部の人だけのものではありません。

実際、高い攻撃性に関わるMAOA遺伝子の低活性型は欧米系白人男性の約34%に見られるとの報告もあります。

またオキシトシン受容体遺伝子の低性能タイプ(AA型)は欧州系成人では12%となっています。

※ちなみに日本人男性の場合、戦士の遺伝子とされるMAOA遺伝子の低活性型の保持率はなんと55~65%とされ、これは世界的にもかなり高い数値です。また日本人のオキシトシン受容体遺伝子の低性能タイプ(AA型)の割合も38〜44 %とかなり高くなっています。

つまり「ストーカー気質」の種は特別な突然変異ではなく、私たち誰もの中に潜み得るのです。

遺伝要因の支配力を如実に示すのが、一卵性双生児の研究です。

遺伝情報が完全に同一の双子では、一方が凶悪な犯罪行動に及んだ場合、他方も同様の行動を取る確率が約50%(40〜55 %の範囲)に達します。

一方で、遺伝子の半分しか共通しない二卵性双生児では一致率は約20%に留まります。

さらに、人間の「共感力」ですら遺伝に左右されます。