私がかつてシアトルに一時的に在住後、バンクーバーに移ってしばらくした頃、バンクーバーの不動産開発事業に絡み都市計画を様々な観点から学び、いろいろな方の話を聞いていたことがあります。その際、印象的だった話に「バンクーバーはシアトルの二の舞を避けよ」という話があります。シアトルに行ったことがある方はご存じだと思いますが、Interstate 5号線という北はカナダから南はメキシコまでつながる西海岸の大動脈のハイウェイがシアトルの街の真ん中を掘割形式で分断して走っているのです。I-5は街で降りる人向けのローカルレーンと街を通り過ぎるバイパスレーンの二段階方式で、確か全部合わせて13車線ぐらいあったと思います。

するとどうなるか、といえば街が完全に分断されているわけです。同じシアトルの街なのに高速道路の向こうとこっちでは徒歩では行き来すらままならないわけで生活圏がちぎれてしまっています。

バンクーバーは都市計画において街中に高速道路を入れず、公共交通機関を利用してもらい、ダウンタウンコアにいる人には歩きや自転車を利用させる仕組みを私が知る限り、少なくとも過去40年以上にわたりずっとやっています。自転車専用レーンについては今だ拡大の一途を辿っており、車の車線を減らし、渋滞が嫌なら自転車で来い、というぐらいの施政を貫いています。

電車やバス利用も北米都市ではトロントやニューヨークと並び利用率が高くなっています。バスと電車が同じ会社の運営で、乗り換えは90分までは無料ですので私もバスや電車を頻繁に利用しています。バスも一部で渋滞が頻発する地域ではバス専用レーンが充実しており、街の機能が極めて高いとも言えます。

都市計画は街づくりという大きなピクチャーを50年、100年先の姿を想定しながら計画する点で極めて重要な意味を持たせているのですが、日本政府や東京都がどれだけのビジョンを持っているのか、私は疑問で、東京に来るたびにこのコンクリートジャングルは果たして本当に魅力的なのだろうか、と思ったりもします。