新生活をスタートさせ、慣れない仕事に取り組む人にとって「休憩の取り方」は大切になるかもしれません。

これまでの研究では、仕事の合間に10分ほどの小休憩を定期的に入れると、気分がスッキリして作業効率が上がると言われていました。

実際に、この方法を実践されている方も多いでしょう。

ところがリトアニア体育大学(LSU)の2023年研究によると、勤務中の定期的な小休憩は精神的な疲労感につながり、集中力や注意力、認知機能を低下させる可能性が示されているのです。

定期的な小休憩は却って仕事の作業効率を下げてしまうかもしれません。

研究の詳細は2023年3月23日付で学術誌『International Journal of Psychophysiology』に掲載されています。

 

目次

  • 定期的な小休憩は逆効果だった?
  • 研究者が推める効果的な「休憩の取り方」とは?

定期的な小休憩は逆効果だった?

定期的な小休憩は返って仕事効率を下げてしまう?
定期的な小休憩は返って仕事効率を下げてしまう? / Credit: canva

本研究では、23歳から29歳までの健康な男性18名に参加してもらい、7時間にわたって9つの認知タスク(オフィスライクなパソコン作業)をこなすことを求めました。

また作業中には50分ごとに10分間の小休憩を設けています。

この定期的な小休憩が参加者の認知機能、意欲、気分、集中力、中枢神経系におよぼす影響を評価するため、認知タスクのスコア評価、脳スキャン、血液検査を行いました。

これまでの定説通りであれば、小休憩ごとに疲労や集中力が回復し、タスクパフォーマンスが向上すると予想されます。

ところが調査の結果、広く知られている説に反し、定期的な小休憩は参加者の精神的疲労を誘発し、集中力、注意力、学習能力、視覚認識などの認知機能に悪影響を与えていることが判明したのです。

研究主任のマリウス・ブラザイティス(Marius Brazaitis)氏は「高いレベルの精神的努力を必要とする認知タスクのスコアは、7時間の間に徐々に悪化していました」と話します。