7.6フィートという絶妙な長さは、オカッパリからボート釣行まで、さまざまな海釣りシーンに対応可能。
4本継ぎによるコンパクトな設計は、飛行機やバス、車での移動でも荷物になりにくく、他の道具との同時携行も快適。遠征釣行の強い味方といえるでしょう。

凪の日が狙い目
天候は晴れ、風速は約2mと穏やかな凪を選んで出船しました。伊是名島での根魚釣りでは、底取りやルアーの操作がしやすい凪日を選ぶのが基本。地元の漁師さんいわく「凪の日こそ根掛かりリスクを抑えられて、魚も狙いやすい」とのことです。
有効ルアーは鉛系
この釣りでは、ブレード付きジグやタコベイト仕様のジグなど、鉛系ルアーが活躍します。特に、ボトムから2m以内のレンジをテンポよく探れるジグは有効。
ワームを使うとカワハギなどの餌取りにすぐに齧られてしまうため、鉛系ルアーが最適といえます。

ルアーの動かし方
ルアーは船の進行方向へフルキャストし、着水後はカーブフォールでボトムを狙います。フリーフォールだと糸フケが多くなり、着底と同時に根掛かりするリスクが高くなるため、糸を張り気味にしてフォールするのがポイント。
ボトム着底後は、「5回シャクリ → カーブフォール → 再び着底」のサイクルを繰り返し、根魚のバイトを誘います。
釣行開始
釣行のスタートは、水深10m前後のなだらかな珊瑚礁帯から。この釣りでは、起伏が激しいポイントよりも、地形がフラットな珊瑚礁エリアの方が根掛かりや根に潜られるリスクが少なく、安全かつ効率的に釣果を狙えます。
特に、ヒット直後に魚が根に潜り込むことを防ぐため、底質の状態を見極めたうえでポイントを選定することが大切です。
アカハタ&バラハタ連発
ポイント到着後、ルアーをキャストして着底させ、リトリーブとカーブフォールを組み合わせてボトム付近を丁寧にアプローチ。
