「子どもは欲しいと思わない」
そんな言葉を耳にする機会が、昔よりずっと増えてきました。
経済的な不安やキャリアの優先、ライフスタイルの多様化など、子どもを持たない理由はさまざまに語られていますが、実はもっと深い心の動きが関係しているのかもしれません。
アメリカのイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)の研究チームが、18,000人以上を対象とした大規模調査を行い、ある重要な傾向を明らかにしました。
それは、「親との感情的な距離感」が、将来的に子どもを持つかどうかの判断に影響しているというものです。
研究の詳細は、2025年3月28日付の『Personality and Social Psychology Bulletin』誌に掲載されました。
目次
- 出生率の低下の裏側にある「心の問題」とは?
- 親との感情的距離がある人は「子供を持ちたがらない」と判明
出生率の低下の裏側にある「心の問題」とは?

近年、先進国で出生率の低下が社会問題になっています。
特に日本や韓国などでは、若者が結婚や出産を避ける傾向が顕著です。
政策的には、保育支援の充実や育休制度の改善など「子どもを持ちやすい環境づくり」が進められていますが、それでも「子どもを持ちたくない」と答える人は少なくありません。
なぜでしょうか。
研究者たちは、これまであまり注目されてこなかった「心理的要因」に目を向けました。
その中でも特に焦点となったのが、愛着(アタッチメント)スタイルと呼ばれる心理的傾向です。
愛着スタイルとは、人間関係における愛着の築き方や行動の傾向のことです。
このスタイルは主に、幼いころの親との関係によって形成されるとされています。
わかりやすく言えば、「他人にどれだけ心を開けるか」「どれだけ人に頼れるか」といった性格のもとになる部分です。
