それから、道化恐怖症の割合は年齢とともに減少しており、これも他の恐怖症の研究結果と一致しています。
では、その恐怖の根本にあるものは何なのでしょう?
チームは次に、ピエロに対する恐怖心の起源を探ることにしました。
最も大きな要因は「感情の読み取れなさ」か
チームは、道化恐怖症を持っていた528名(53.5%)を対象に追加調査を実施しました。
ここでは、「ピエロが怖い」と感じる原因として考えうる以下の8つの項目に当てはまるかどうかを質問しています。
・ピエロのメイクが人間離れしているため、不気味さや不安感を感じる。(人形やマネキンにも同じ感覚がある)
・ピエロの誇張された顔立ちが、直接的に脅威を感じさせる。
・ピエロのメイクが感情的なシグナルを隠し、不安感を生じさせる。
・ピエロのメイクの色が、死や病気、血の傷などを連想させ、嫌悪感や回避欲求を呼び起こす。
・ピエロの予測不能な行動が、不安や不快さをあおる
・ピエロに対する恐怖は、家族から学んだものである。
・大衆文化でピエロが否定的に描かれている。
・ピエロに関して個人的に怖い体験をしたことがある。
すると興味深いことに、最後の「個人的に怖い体験をしたことがある」という質問では、回答者の同意度が最も低いことが分かりました。
つまり、ピエロへの恐怖は、個別の経験を超えたところにあり、多くの人々に普遍的な何かが原因である可能性が示唆されたのです。
その一方で、大衆文化におけるピエロのネガティブな描写は、道化恐怖症の要因としてかなり強く作用していました。
たとえば、スティーヴン・キング原作の小説で映画にもなった『イット』には、子どもたちの恐怖心の象徴として不気味なピエロ「ペニーワイズ」が登場します。
また、バットマンの宿敵である「ジョーカー」も白塗りのピエロメイクをしています。
こうしたフィクション作品におけるネガティブな描写がピエロと関連づけられ、恐怖心につながっているのかもしれません。
