コメの価格上昇が続いており、4月中旬には全国のスーパーでの5キロあたりの平均価格が4220円に達し、16週連続で値上がりしました。政府は価格抑制のために備蓄米を放出しましたが、効果はほとんど見られていません。
「備蓄米、何の効果もない」 5㌔平均4000円台、いつまで 誤算は23年産米の不作JE8NeNLB69
高騰の原因は2023年産米が想定以上の不作で、需給バランスが崩れたためとみられる
需要が減る中で作付面積も減り、急な不作や需要増に柔軟に対応できないというコメ市場の課題が露呈した格好
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 3, 2025
背景には2023年産米の不作と精米歩留まりの減少に加え、訪日客の増加や災害への備えなどによる需要増が重なり、需給バランスが崩れたことや、精米処理能力の限界や輸送・包装資材の不足、さらには農水省への報告義務といった事務負担が、備蓄米の流通の遅れをさらに悪化させているといわれていますが、それらは根本的な原因ではありません。
米は生産だけでなく既存の流通も腐っている。仮に輸入を解禁した場合でも今の流通システムは使うべきではないね。 OiLymNPXa
— 戯画兎 (@giga_frog) April 30, 2025
効果がないのは備蓄米放出の時に卸売業者や大手スーパーを落札から排除し、コメの価格低下を嫌がるJAにだけ買い占めさせてた時点で分かりきった事。農水省もJAも今のコメ高騰を解決する気が全くない。両者とも解体するべきだ。 F5WivsIkn
— 自由人希望者 (@hopefor_freedom) May 4, 2025
このような状況下で、コメの店頭価格は当面高止まりすると見られています。

どれだけ消費者を困窮させても国消国産にこだわりたいJA