学生時代の勉強方法といえば、「書いて覚える」だったという人は少なくないでしょう。
しかし、デジタル機器が普及した現代、子どもたちは幼い頃からタイピングに触れ、鉛筆で文字を書く機会は減少しています。
では、本当に「書く」ことは学習においてメリットがあるのでしょうか?
タイピングとの違いはあるのでしょうか?
スペイン・バスク大学(UPV)の研究チームは、識字能力の発達に重要な5~6歳の時期に、手書きとタイピングが及ぼす影響の違いを科学的に検証しました。
研究は2025年2月4日付で『Journal of Experimental Child Psychology』に掲載されました。
目次
- 手で書くことが学習や識字能力にもたらす影響とは?
- 「書いて覚える」は正しかった!タイピングよりも一貫して識字能力を高める
手で書くことが学習や識字能力にもたらす影響とは?
読み書きのスキルは、子どもたちの言語能力や学力形成に直結する重要な能力です。
とくに「読み」は、他者とのコミュニケーション力、自己表現力、そして情報の獲得手段の根幹を担っています。

そんな識字能力の発達において、これまで多くの教育者や研究者が「書くことの重要性」を指摘してきました。
なかでも注目されてきたのが、「手書きが脳の学習プロセスを活性化させる」という仮説です。
タイピングでは単一のキー入力で文字を表現するのに対し、手書きでは一文字ごとに複雑な運動が求められるため、より多くの感覚が動員されると考えられています。
本研究では、こうした仮説をより精密に検証するため、2つの要素に焦点が当てられました。
1つ目は、「手を動かす行為そのものが学習に貢献しているのか」という点です。
2つ目は、「手書きによる文字の見た目の違いが文字の本質的な理解を促進するのか」という点でした。
