調査するまでもないと思っていた問題に落とし穴がありました。
米国のハーバード大学で行われた研究によって、命を選択する倫理問題「トロッコ問題」に対して、幼い子供たちの4割が「人間の命より動物の命を優先する」選択を行っていたことが示されました。
なぜ子供たちは大人と異なる倫理観をもっているのでしょうか?
研究内容の詳細はプレプリントサーバーである『PsyArXiv』にて公開されています。
目次
- 幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」と判明
- 10歳を境に人間への関心が高まる
幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」と判明

暴走するトロッコを前に5人を救って1人を殺すか、それとも1人を救って5人を殺すか?
トロッコ問題は古くから人間の倫理観を問う問題として使われてきました。
この問題では多くの人が「5人を救って1人を見殺しにする」という選択をします。
ただこの問題にはさまざまなバリエーションが存在しており、たとえば5人が見知らぬ人な一方で1人が自分の家族だった場合、または5人が健康な若者で1人が末期がんの老人だった場合など、さまざまな状況を想定することも可能となっています。
また人間以外を比較したバリエーションも豊富に存在し、近年では特に、人間の命と動物の命のどちらを優先するかを調べる試みも増えていきました。
実際、233カ国の数百万人を対象にした自動運転AIにかんする倫理調査でも予測どおりの結果が出ています。
この調査では、衝突先に人間と犬の2種類しか選べない場合、自動運転AIが犬のほうに車を向かわせる(つまり人間を助けて犬を殺す)ことについて、人々の意識調査がおこなわれました。
結果、ほとんどの人々が犬を犠牲に人間を助ける判断に「同意できる」と答えており、人間と動物の命の重さについてはトロッコ問題以前に明白な決着がついているように思えます。