体育の時間、身長順に並んだとき「背が高い子は勉強もできそう」と感じたことはありませんか。

背が高いというのは1つのステータスのように扱われがちですが、実際背の高い人は頼もしく見えたり、勉強ができそうに見られることが多くあります。

そんな日常の印象をデータから検証しようと、米国シラキュース大学(Syracuse University)の経済学者ステファニー・コフィー(Stephanie Coffey)氏らは、ニューヨーク市の公立校に通う約50万人の小中学生を対象に“身長と学力”の関係を徹底調査しました。

10 年近くにわたって毎年測定された身長データと標準テスト(英語と算数)の成績を突き合わせたところ――「わずかながら背の高い子ほどテスト結果が良い」ことが見えてきたのです。

その“差”はどれほどで、なぜ生まれるのでしょうか。

この研究の詳細は、2025年5月に科学雑誌『Economics & Human Biology』に掲載されました。

目次

  • 背が高い方が有能?経済学の「身長プレミアム」
  • 背が高いと成績も少し高い

背が高い方が有能?経済学の「身長プレミアム」

Credit:canva

背の高い大人は、平均して高い賃金を得たり、管理職に就く割合が高かったりする。

このような傾向はアジア圏ではあまり報告されませんが、特に欧米において顕著な傾向が見られており、「身長プレミアム」と呼ばれる現象として、経済学や社会科学で古くから知られてきました。

しかし、これがいつ、どこで生まれるのかはよく分かっていませんでした。

今回の研究は、「すでに学齢期の成績に小さな差が出ているのではないか」という仮説からスタートしました。

ニューヨーク市では、全校共通で標準化された英語(米国においての国語)と算数の学力テストが毎年実施されると同時に、児童の身長・体重測定(Fitnessgram)も行われています。