ジンベエザメは研究者のやりたいことを理解して、協力的になれるようです。
西オーストラリア大学(UWA)の海洋生物学者らは過去6年にわたり、同国沿岸に暮らすジンベエザメ72匹の皮膚から寄生生物を採取する調査を続けてきました。
その結果、ダイバーがお馴染みの採取器具を持って近づくだけで、ジンベエザメたちは泳ぐスピードを遅くしたり、完全に止まってくれるようになったのです。
寄生生物の除去はジンベエザメにとっても有益なので、研究者は「彼らが私たちをデカい掃除魚だと思っているのでしょう」と話す。
研究の詳細は、2023年5月14日付で科学雑誌『Fishes』に掲載されています。
目次
- 6年にわたりジンベエザメの皮膚サンプルを採取し続けた結果
6年にわたりジンベエザメの皮膚サンプルを採取し続けた結果
ジンベエザメは現存する魚類の中で最も大きな生き物です。
サメとは言うものの、ホオジロザメのような凶暴な歯はすでに退化しており、プランクトンを吸い込んで食べる濾過摂食となっています。
なので人を襲うこともありません。(ただし巨体ゆえに接触すると危険です)
一方でジンベエザメの生態に関しては、いつどこで繁殖し、何をどれくらい食べているかなど、未解明な点が多いのも事実です。
そこでUWAの海洋生物学者たちは過去6年にわたり、オーストラリア西海岸のサンゴ礁帯であるニンガルー・リーフ周辺に生息するジンベエザメ72匹の追跡調査を行ってきました。
当初の目的は、ジンベエザメの皮膚や寄生生物を採取し、そこに含まれる化学物質を調べることで、何を食べているかを間接的に明らかにすることでした。
というのも、ジンベエザメは夜間や深海で餌を食べるため、食事シーンを直接観察することが難しいからです。
