人間は40歳を過ぎたあたりから、お腹まわりに特に脂肪がつきやすくなってきます。
食事に気をつけ、運動もそこそこ続けているのに、この部分の脂肪がじわじわと増えてきて悩んでいる人も多いでしょう。
これまで私たちは、この現象について、「成長が止まった大人はエネルギー消費量が減るため、若い頃と同じ食生活を続けるとエネルギーが余り、脂肪として蓄積されてしまう」と言われていました。
実際、医学界でも、成長期の終了後に基礎代謝量(Basal Metabolic Rate)が低下し、筋肉量も減少することで、エネルギー収支の不均衡が肥満やメタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)を引き起こすと考えられていました。
ところが、最新の研究が、この見方に一石を投じました。
アメリカの医療研究機関City of Hope(シティ・オブ・ホープ)が発表した成果によれば、単なるエネルギー収支の問題にとどまらず、年齢とともに体内で新たに現れる細胞が、脂肪の蓄積を後押ししていることがわかったのです。
体の中では、中年期になると「脂肪前駆細胞(adipose progenitor cells)」という脂肪のもとになる細胞が出現し、脂肪細胞への変化が加速される、つまり中年期以降太りやすくなるのは単なる食生活だけの問題ではない可能性が出てきたのです。
この研究成果は、2025年4月25日に科学誌『Science(サイエンス)』に掲載されました。
目次
- 中年太りは細胞レベルで始まっていた
- メタボリックシンドロームを予防できる可能性も
中年太りは細胞レベルで始まっていた
今回の研究で注目されたのは、脂肪細胞になる前の段階に存在する「脂肪前駆細胞(adipose progenitor cells)」です。前駆細胞とは、特定の細胞へと成長する前段階の細胞のことで、体内で必要に応じて分化(特定の役割を持つ細胞に変化)する能力を持っています。