たとえば、「脳の10%しか使っていないって本当?」と問いかけて、「そんなことはありません、実際はこうです」と展開するよりも、「人は脳の10%しか使っていない」と断言した方が、読者の注意を引きやすく、印象にも残りやすいというわけです。

このように、「わかりやすく、インパクトのある説明」を優先するあまり、教科書として本来求められるべき中立性や正確性が損なわれてしまうのです。

心理学の本に書かれたことを、ただ信じるだけで満足していませんか?

「それって本当?」と問い直す力こそが、科学を学ぶ第一歩です。

わかりやすさやインパクトの裏に、見落とされた事実があるかもしれないことを忘れてはいけません。

全ての画像を見る

参考文献

Psychology textbooks should be busting myths. Instead, they’re misinforming students
https://www.vox.com/science-and-health/2017/1/5/14171140/psychology-textbooks-misinforming-students

Introductory psychology textbooks accused of spreading myths and liberal-leaning bias
https://www.bps.org.uk/research-digest/introductory-psychology-textbooks-accused-spreading-myths-and-liberal-leaning-bias

元論文

Education or Indoctrination? The Accuracy of Introductory Psychology Textbooks in Covering Controversial Topics and Urban Legends About Psychology
https://link.springer.com/article/10.1007/s12144-016-9539-7