キティ・ジェノヴィーズ事件をご存じでしょうか。

この事件は、1964年にアメリカ・ニューヨークで起きた殺人事件です。

「目撃者が多数いたにもかかわらず、誰も助けようとしなかった」として、広く知られるようになりました。

その後、社会心理学における「傍観者効果」や「責任の分散」の象徴的な事例として、多くの心理学入門書にも取り上げられています。

一度は心理学の入門書を読んだことがあるなら、目にしたことがあるかもしれません。

しかし、キティ・ジェノヴィーズ事件については、後の詳細な調査や報道によって、「38人もの目撃者がいたのに誰も助けなかった・通報しなかった」という初期の報道が、正確ではなかったことが明らかになっています。

実はこのように、心理学の入門書には、すでに否定された説や根拠のあいまいな情報が、いまだに数多く含まれているのです。

米ステットソン大学のスコット・リリアンフェルド氏らの研究チームは、大学の講義などで使われる心理学の入門書24冊を調査し、どれほど誤った内容が記載されているかを検証しました。

この記事では、キティ・ジェノヴィーズ事件のように、心理学の入門書に潜む「科学的根拠に乏しい主張」や「根強い都市伝説」を紹介していきます。

心理学を学んだことがある方も、これから学んでみたい方も、ぜひ最後まで読んで、あなたの「心理学常識」をアップデートしてみてください。

目次

  • 「キティ・ジェノヴィーズ事件」は序章にすぎない? 心理学入門書の「ウソ」を暴く
  • 心理学の入門書に潜む間違った事実12選
  • 心理学入門書に潜む誤情報と偏向の理由

「キティ・ジェノヴィーズ事件」は序章にすぎない? 心理学入門書の「ウソ」を暴く

「キティ・ジェノベーゼ事」は序章にすぎない? 心理学入門書の「ウソ」を暴く
「キティ・ジェノベーゼ事」は序章にすぎない? 心理学入門書の「ウソ」を暴く / Credit: Unsplash

あなたは、1964年にニューヨークで起きた「キティ・ジェノヴィーズ事件」をご存知でしょうか?